この壁を超えるには、個人や企業だけでは限界があります。社会全体で「支えの輪」を広げることが不可欠です。
まず
企業のアプローチ。制度を用意するだけでは意味がありません。「実際に使っても大丈夫」という空気を作ることが大切です。代替要員を確保する仕組みや、休業者の復帰プランをあらかじめ整えておけば、社員も安心して制度を利用できます。また、管理職に対する介護研修を実施し、部下が介護で悩んでいるときに適切に対応できる知識を持たせることも効果的です。
次に
個人のアクション。早い段階から地域包括支援センターに相談したり、介護保険サービスを利用することが重要です。多くの人が「何とか自分でやろう」と考えますが、制度やサービスを組み合わせれば、仕事と介護を両立できる可能性は広がります。
さらに
第三者の存在も欠かせません。例えば——
🌐
全国社会福祉協議会:地域に根差した総合的な相談窓口
🌐
日本介護支援専門員協会:ケアマネジャーによる専門的なアドバイス
🌐
介護離職防止対策支援センター:企業と働く人に向けた情報提供や研修
こうした外部の専門家・団体とつながることで、「会社か家庭か」の二択しかないと思い込んでいた状況が変わります。
そして
JOY TO WORKSの役割。介護のためフルタイムで働けなくなった人を「助っ人」として受け入れ、短時間や限定業務で企業とつなぐ仕組みを持っています。離職一択ではなく「別の形で働き続けられる道」を示すことこそ、コミュニティの強みです。